

結末
2019.11.16
T | G | PG | DG | 計 | 計 | DG | PG | G | T | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 2 | 2 | 0 | 20 | 前半 | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 後半 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2 | 2 | 2 | 0 | 20 | 合計 | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 |
登録選手・リザーブ選手
個人得点
選手名 | ポジション | T | G | PG | DG | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
杉森健太郎 | FB | 0 | 2 | 2 | 0 | ||
ベン ポルトリッジ | WTB | 2 | 0 | 0 | 0 |
スターティングメンバー
ポジション | 選手名 | ||
---|---|---|---|
PR | 金 亨志 | ||
HO | 前田 篤志 | ||
PR | 梶原 瑛 | ||
LO | 中尾 光男 (GCap) | ||
LO | ジェイコブ エリソン | ||
FL | 佐藤 慶 | ||
FL | 平井 伸幸 | ||
No.8 | 藤原 慎介 | ||
SH | 本村 旨崇 | ||
SO | 菅沼 神兵 | ||
WTB | 濱副 慧悟 | ||
CTB | 水野 拓人 | ||
TB | トム イングリッシュ | ||
WTB | ベン ポルトリッジ | ||
FB | 杉森 健太郎 |
リザーブメンバー
ポジション | 選手名 | ||
---|---|---|---|
R | 栗原 良多 | ||
R | 小山 翔也 | ||
R | 出渕 賢史 | ||
R | 中村 謙吾 | ||
R | 平野 和飛人 | R | レオン エリソン |
R | 忽那 鐘太 | ||
R | 河野 友希 |
交代・入れ替え
交替・入替時間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
後半16分 | 平井 伸幸 → 平野 和飛人 | ||
後半20分 | 梶原 瑛 → 出渕 賢史 | ||
後半20分 | 水野 拓人 → レオン エリソン | ||
後半25分 | 濱副 慧悟 → 河野 友希 | ||
後半30分 | 杉森 健太郎 → 忽那 鐘太 | ||
後半33分 | 前田 篤志 → 栗原 良多 | ||
後半33分 | 金 亨志 → 小山 翔也 | ||
後半39分 | 藤原 慎介 → 中村 健吾 |
レポート
11月に入り朝晩の冷え込みが一段と強くなるこの季節。今年はラグビーワールドカップ2019日本大会が開催され、通常のリーグ戦の開催時期が変更となるイレギュラーなシーズンインとなった。日本代表の躍進に多くのラグビーファンは涙し、またラグビーに興味がなかった方も「にわか」と称されながらラグビーの魅力に取りつかれて一喜一憂を繰り返す、そんな余韻をそのままにトップチャレンジリーグが始まった。栗田工業ウォーターガッシュの開幕戦は本拠地の東京・昭島のグラウンドでの一戦となり、多くの地元ファンやクリタの関係者一同が集結した。着席数を1,050席準備するも、キックオフの笛が鳴るころには立ち見で観戦をする多くのファンで埋め尽くされた。こんな素晴らしい状況の中、勝利が至上命令でもあるクリタの戦い方に注目が集まった。
前半は九州電力のキックオフで始まった。開始早々1分、ファーストスクラムはクリタのマイボール。先週トップリーグの東芝さんとの合同練習の経験を生かし、互角なスクラムを演出。自陣での攻防を展開されてもクリタは冷静な試合運びで、相手のアタックを阻止。今シーズン初めての試合に出場した菅沼もハイパントキックで相手のキャッチミスを誘い徐々に敵陣に攻め込む。そして最初の得点シーンは前半10分、相手ペナルティから杉森が正確なキックでペナルティゴールを成功させ待望の先制点をあげる。この勢いで相手にプレッシャーを与え続けていきたいクリタは前半16分、敵陣右サイド22ⅿライン付近でのラインアウトからモールを形成しボールキャリーからベンにボールが渡り右中間にトライ。杉森のコンバージョンキックも成功し10-0と得点を積み重ねる。しかし、九州電力のアタックもじわじわとクリタのディフェンスを崩しにかかる。前半19分、クリタ陣に攻め込んだ九州電力は、攻撃のフェイズを重ね右サイドに展開しクリタのディフェンスを振り切りトライ。コンバージョンは失敗したものの10-5として必死に食らいついてくる。だがクリタは攻撃の手を緩めない。失点直後の22分、敵陣やや右サイドの10ⅿラインを少し超えたあたりで得たペナルティをゲームキャプテンの中尾は迷わずショットを選択。杉森のペナルティゴールが決まり13-5。その2分後、自陣ハーフウエイライン付近で九州電力がノックオンでクリタにボールが渡り、藤原が相手ディフェンスを引き寄せハンドオフで相手を突き放しベンにパス。フリーでパスを受けたベンがインゴールにグラウンディングし本日2本目のトライ。直後のコンバージョンも杉森が正確なキックで決め、20-5と優位に試合を展開する。その後クリタは九州電力のアタックを受け続ける時間が続くが、組織ディフェンスでゴールラインを越えさせない。そして前半40分を過ぎ杉森がサイドラインにボールを蹴りだし前半終了。
後半は、クリタ・菅沼のキックオフで後半の40分が始まる。前半の勢いそのままに相手にプレッシャーを与え続けていきたいクリタだが、40分の大半を自陣でのディフェンスに費やしてしまう。特に目立ってしまったのがペナルティの多さだ。前半こそ「1」に抑えたが、相手のラインアウトからモールに展開するシチュエーションでオフサイドのペナルティを連発させてしまう。それでもクリタのディフェンスはゴールラインを越えさせない。組織立ったディフェンスは、相手の体力を消耗させ集中力を継続させないプレッシャーで何度も相手のミスを誘い、タッチキックでエリアを回復させる。試合運びのリズムが混沌とし始めたタイミングでリザーブに入った選手をピッチに登場させる。まず後半16分にフランカーの平井から平野、続く20分にプロップの梶原から出渕、そしてセンターの水野からレオン・エリソンを投入しアタックの機会を待ち続ける。後半の20分を超えたあたりから両チームの選手たちが疲労からくる脚の攣りでグラウンド内に倒れこみ、トレーナーの処置を受ける。確かに11月の気温の低い状態ではあるものの、日差しが強く周りが感じる以上に選手たちの体感温度は上昇し続けている。そして後半30分、両チーム主だったチャンスが生まれず、一進一退の攻防を続ける時間が続きリザーブの入替をさらに加速させる。30分に杉森から忽那、33分には前田から栗原、そして金から小山に入替雰囲気もリフレッシュさせる。39分に藤原から中村に入替、総動員で勝利を掴みにかった。時計は後半40分を回り、ロスタイムも過ぎたころ相手ペナルティから忽那がサイドラインにボールを蹴りだしノーサイド。トップチャレンジリーグ初戦を見事勝利でホームの試合に花を添えた。春から取り組んできたクリタラグビーで勝利できたことには十分満足したい。しかし、課題が多くあったのも事実。真剣勝負の試合が久しぶりとなり、80分間通して継続させる部分が今後の課題としてチームに落とし込んでいきたい。後半はスコアレスで得点シーンを演出させられなかった反省を生かし、来週は敵地・福岡に乗り込んで、昨シーズンまでトップリーグで戦っていたコカ・コーラとの大事な一戦をクリタ一丸となって勝利を目指していきたい。
初戦で選手たちの固さが目立ちましたね。しかし今まで練習でフォーカスして取り組んできたことがしっかり出せた試合だったと思います。その反面、練習でうまく取り組めていなかったことがそのまま試合に出てしまいましたね。後半は非常に厳しかったですね。ロースコアで展開するだろうとイメージしていましたが、思った以上に前半終了時の得点差がチームの雰囲気がフワッとしていました。しかし、ギリギリのところまで相手に攻め込まれても得点させなかった部分は非常に良いと思います。でも、追い込まれる前に阻止しなければならないのです。相手が強くなればなるほどで、今日の試合展開をしていたら防げたところで失点を積み重ねてしまうと思っています。次に向けてエリアマネジメントとペナルティを減らすことを課題にして挑みたいと思います。また多くの怪我人が出て外国人選手が出場できない中、日本人選手が力を発揮してくれました。本当に褒めてあげたいと思います。
中尾光男ゲームキャプテン
(試合を振り返って)勝利できてホッとしました。怪我人が多く、メンバーとして出場するのもギリギリな状態だと思います。しかし、試合には今までやってきたことしか出ないので、練習してきた良いイメージをそのまま出していこうと思いました。だからこそ前半の試合運びはイメージ通りで、チームでの決めごともしっかり守れていたのでこの得点につながったとおもいます。逆に課題は後半の小さなミスだったり、規律が守れていなく得点を奪えなかったことが前半との大きな違いだと思いますので、継続させることを意識したいと思います。(次に向けて)しっかりチャレンジして、自分たちのやってきたことを準備して力を出し切れたら決して勝てない相手だと思います。とにかく準備です。
藤原慎介選手
外国人選手の多くがケガで苦しんでいるときに日本人選手がここぞとばかりに力を発揮し、踏ん張ってくれたのが勝利につながったと思います。私自身、今シーズン初めての公式戦の出場でした。春シーズンチームに貢献できずに迷惑をかけていましたので、今日の試合で少しでも取り返す気持ちで頑張りました。後半はスコアレスになりましたが、しっかり相手にプレッシャーを与え続けたことが無失点につながったと思います。しかし、FWとBKとのコミュニケーションをもっと試合中に図るべきだと思います。さらに集中力を切らさず、攻め切る部分にこれから高い意識を持ちたいと思います。(次に向けて)昨年までトップリーグで戦っていたコーラさんです。厳しい試合になることは目に見えています。しかし、今日のようなディフェンスが見せられれば良い試合になると思いますので頑張っていきたいと思います。
菅沼神兵選手
試合前から準備してきたことが出せたので勝利につながったと思います。(久しぶりの試合でした)正直疲れましたね。トップチャレンジに所属する相手をイメージしながら準備していました。まだまだ状態を上げていけますので、シーズン通して安定したパフォーマンを発揮したいと思います。後半は得点こそ奪えなかったですが、しっかりクリタらしいディフェンスで相手をゼロに抑え込めたことが良かったと思います。でも個人的な課題はエリアマネジメントですね。ここの部分をもっと意識して精度を高めていければと思います。(次のコカ・コーラ戦に向けて)とにかく頑張ります。
ベン ポルトリッジ選手
(試合を振り返って)すごく良いゲームができたと思います。プレッシャーは正直ありましたし、後半は相手に流れが行きかけていましたが、自分たちのディフェンスで食い止めることができたと思います。(前半2トライについて)個人的なプレーで獲ったトライではありません。チームがもたらしたトライだと思いますし、最後のスペースに入り込んでインゴールにデリバリーしただけです。でもいつも思いますが、ゴールラインを超えることは気持ちよいですね。見えた課題はコミュニケーションで、特にアタックのときです。常にシステマチックにゲーム運びをしなければならないです。だからこそ崩れたときに元の状態に戻すのはコミュニケーションだと思います。(次に向けて)たくさんのファンの皆様に会場に足を運んでほしいと思います。その皆様の応援が私たちのプレーの後押しになると思います。次も勝利を目指して戦います。

