

結末
2021.02.13
T | G | PG | DG | 計 | 計 | DG | PG | G | T | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | 0 | 10 | 前半 | 14 | 0 | 0 | 2 | 2 |
2 | 2 | 0 | 0 | 14 | 後半 | 21 | 0 | 0 | 3 | 3 |
3 | 3 | 1 | 0 | 24 | 合計 | 35 | 0 | 0 | 5 | 5 |
登録選手・リザーブ選手
個人得点
ポジション | 選手名 | T | G | PG | DG | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
FL | 石井 洋介 | 1 | 0 | 0 | 0 | ||
No.8 | ワイクリフ・パールー | 1 | 0 | 0 | 0 | ||
WTB | 河野 友希 | 1 | 0 | 0 | 0 | ||
SO | アンドリュー・ディーガン | 0 | 3 | 1 | 0 |
スターティングメンバー
ポジション | 選手名 | ||
---|---|---|---|
PR | 金 亨志 | ||
HO | 前田 篤志 | ||
PR | レズリー・メイキン | ||
LO | 中尾 光男 | ||
LO | 中村 匡汰 | ||
FL | 石井 洋介 | ||
FL | 川瀬 大輝 | ||
No.8 | ワイクリフ・パールー | ||
SH | 山菅 一史 | ||
SO | アンドリュー・ディーガン | ||
WTB | 河野 友希 | ||
CTB | 林田 拓朗 | ||
CTB | トム・イングリッシュ | ||
WTB | 坂本 英人 | ||
FB | 杉森 健太郎 |
リザーブメンバー
ポジション | 選手名 | ||
---|---|---|---|
R | 栗原 良多 | ||
R | 小山 翔也 | ||
R | 徳山 孝志 | ||
R | 中村 謙吾 | ||
R | フェインガ・ファカイ | ||
R | 本村 旨崇 | ||
R | 水野 拓人 | ||
R | 菅沼 神兵 |
交替・入れ替え
交替・入替時間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
後半00分 | 前田 篤志→栗原 良多 | ||
後半09分 | 金 亨志→小山翔也 | ||
後半18分 | ワイクリフ・パールー→フェインガ・ファカイ | ||
後半29分 | レズリー・メイキン→徳山 孝志 | ||
後半29分 | 林田 拓朗→水野 拓人 | ||
後半33分 | 山菅 一史→本村 旨崇 | ||
後半41分 | 石井 洋介→中村 謙吾 | ||
後半41分 | 坂本 英人→菅沼 神兵 |
レポート
ようやくラグビーができる−−。
昨年からの新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、1月17日に開幕予定であった「ジャパンラグビートップチャレンジリーグ2021」が、当初のフォーマットから大幅に変更して開幕を迎えることができた。しかし、この試合を迎えるまでチームだけの努力だけではなく、多くの皆様に支えられラグビーを継続できたことは、本当に感謝しかない。改めて御礼を申し上げたい。昨日の天候は若干強めの風が吹くものの、小春日和を感じさせる暖かさのもと実に391日振りの公式戦が、地元・昭島グラウンドで行われた。対戦相手は一昨年、惜しくも3点差での敗戦を喫してしまった釜石シーウェイブスRFC。トップリーグチームとの戦いを挑むことのできる「プレーオフトーナメント」進出に向けて、絶対負けられない戦いが13時、レフリーのホイッスルで始まった。
前半は、アンドリュー・ディーガンのキックオフでスタート。先制点を奪いたいクリタだったが、キックオフボールを相手に維持され、自陣でのディフェンスが続く。しかし、執拗にフォワードで攻め続けてくる釜石の攻撃を防ぎ続け、相手の反則を誘い主導権を相手に渡さないプレーを続ける。ただ、クリタも相手を圧倒させるだけのプレーが思うようにいかない。相手のペナルティで優位に立ち敵陣奥深くまで攻め込むものの、簡単にボールをターンオーバーされてしまうシーンが多く見受けられた。ハーフウェイラインを挟み、両チーム決定的なチャンスを作れぬまま15分が経過。最初にチャンスをものにしたのは釜石。クリタのペナルティから敵陣右サイドゴール前5mライン付近までタッチキックでボールを出し、マイボールラインアウトを仕掛けモール形成。必死にディフェンスするクリタのラックサイドを容赦なく攻め続けトライを奪ってくる。その後のコンバージョンも成功され0-7となる。しかし、このままズルズルと攻め込まれないのが今のクリタ。常に接点で身体を張り続けるディフェンスに川瀬大輝のジャッカルで相手のペナルティを誘う。川瀬は一昨年、怪我により公式戦どころか練習試合も出場できなかった苦労人。今シーズン、今までの鬱憤を晴らすかのように何度もチームのピンチを得意のジャッカルで救う。前半26分、クリタは決定的なチャンスを演出し、敵陣インゴール手前でのマイボールスクラムもペナルティを犯し、得点チャンスを逃してしまう。しかし相手の攻撃を防ぎ続け、釜石のスクラムハーフがたまらずパントキックを仕掛ける。そのボールをクリタが保持し続け相手ゴールラインまで一気に攻め込む。そして前半29分、ラック攻撃を仕掛ける中、石井洋介が雪崩れ込むようにインゴールに飛び込みトライ。その後のディーガンのコンバージョンも成功し7-7と振り出しに戻す。そして、33分。敵陣やや左サイド10mライン付近、またしても川瀬のジャッカルで相手のペナルティを誘いペナルティゴールを選択。ディーガンしっかりと成功させ、ついに逆転。10-7と主導権を握り始める。ここから優位に立ちたいところだが39分、クリタのペナルティで釜石にショットを選択されるが失敗に終わり前半40分を過ぎる。ロスタイム4分を経過した44分、釜石がアタックを継続させクリタのバックス陣を振り切りトライ、そしてコンバージョンも成功させ前半が終了。
後半は、釜石のキックオフで試合が始まる。クリタは前半に出場した前田篤志と入替に栗原良多が後半のスタートからピッチに入る。後半開始早々、釜石に22mラインまで攻め込まれるもトム・イングリッシュのターンオーバーと巧みなステップで相手を翻弄しペナルティを誘う。このまま一気に逆転までいきたいところだが、相手のラフプレーに攻撃のリズムが掴めず混沌とした時間だけが経過してしまう。ようやくチーム内に歓喜が訪れたのが後半12分、敵陣インゴール手前での攻撃から何度もラックサイドを突き続け、ワイクリフ・パールーがインゴールに飛び込みトライ。再びリードを奪い、ディーガンの精度高いコンバージョンゴールで得点差を広げる。このまま勢いを継続させたいところだが、完全に相手のペースに合わせてしまう。後半18分、21分と立て続けてトライを献上、再びリードを許してしまう。この2本の失点は自陣ゴール前まで攻め込まれラインアウトからのモール攻撃からラックサイドを突かれての失点であり、釜石の攻撃パターンを受けてしまい苦しい時間が続いていく。そして後半32分、自陣22mライン付近でのスクラムから出たボールを相手スクラムハーフが、インゴールまで走り込みトライを許してしまう。時間を考えると非常に痛い失点となり17-35となる。最後に意地を見せたいクリタは後半44分、敵陣ゴール前5mライン付近で、相手のペナルティを誘いながら攻撃を継続。本村旨崇からディーガン、菅沼神兵とつなぎ、最後は河野友希が左中間にトライを奪い、ディーガンのコンバージョンも成功させるがここでノーサイド。チームとしてはホームグラウンドでの開幕戦であり、どうしても勝利で飾りたいところだったが悔しい敗戦となった。この敗戦でプレーオフトーナメント進出に黄色信号が点灯したが、悲観する必要はない。今回の23人のメンバーには入れなかった選手が虎視眈々と出場機会を狙っている。次節は2月28日(日)に秩父宮ラグビー場で行われる近鉄ライナーズとの一戦。トップチャレンジリーグに所属しているチームの中でも格の違いを見せつけているチームだけとあって、今回の試合より厳しい戦いになると予想される。今回の敗戦を活かすのも引きずるのも今後の取り組み次第である。チームのために、そして勝利のために一丸となって戦っていきたい。
改めて今回の試合に向けて多くの関係者をはじめ、昭島のみなさま、そして多くのウォーターガッシュファンの皆様に御礼を申し上げたい。トップチャレンジリーグのラストイヤー、最後の最後まで一緒に戦ってほしいと思います。
釜石さんのペースで終始試合が進んだため、私たちがやりたいラグビーをさせてもらえませんでした。試合には負けてしまいましたが、身体のサイズで大きな釜石さんのフォワード陣に対して、スクラムで互角に組めたことはこれからの試合に向けての収穫だったと思います。敗戦したわけなので、細かいところをあげるとキリがないのですが、まずは自分たちのやるべきことにフォーカスすること、常に主導権を握って試合を進めていくこと、シンプルに考えていきたいと思います。(次節に向けて)相手が近鉄さんですので、チームとしてはものすごく大きなチャレンジになると思います。非常に強い相手ですが、チーム一丸になって準備していきたいと思います。
杉森健太郎キャプテン
釜石さんのFW陣に終始圧倒された試合になってしまいました。また自分たちのセットプレーの精度(キックオフ、ラインアウト、スクラム)が悪く、最後まで自分たちの形を作れないまま終わってしまいました。しかし、チームで取り組んできたディフェンスに関してはよかった部分もありましたが、失点の多くは、安易なタックルのミス、コミュニケーション不足が招いたもので、相手のペースに合わせてしまいました。ラインブレイクやゴール前のアタックに関してはしっかりスコアできていましたので、最初から続けられるようにしていきたいと思います。(次の試合に向けて)近鉄さんは、トップチャレンジリーグの中で一番手強い相手だと誰もが感じていると思います。その相手にどれだけ自分たちがチャレンジできるか、するためにどんな準備が必要なのかをチームで考えて再来週に向けて取り組んでいきたいと思います。
河野友希選手
前半はチームとしてやりたかった取り組みができましたがペナルティを重ねてしまい、チャンスを潰して最後の最後まで乗り切れなかったと思います。しかし、ディフェンスやアタックも良い形ができたと思います。後半に入り、立て続けに失点した時点で立て直すことができず崩れてしまいました。劣勢になっているときこそ、そのままズルズルと崩れるのではなく、苦しい時間帯だからこそ、しっかりとエナジー持って気持ちでもプレーでもビルドアップしていけるようにしないといけませんね。個人的には要所でボールをもらえ、アタックできていましたが、しっかりとクリーンなボールを出さなければならないシチュエーションで細かいミスをしてしまったので、次に向けて修正していきたいと思います。(久しぶりの試合ですね)はい、チームとしても個人的にも1年ちょっと経過していましたね。昨年手術をしましたが、自身のコンディションも良くなってきていますし、上がってきています。これから試合が続きますので、維持するのではなくコンディションを上げ続けていきたいと思います。(近鉄戦に向けて)今日の試合以上にタフな試合になると思います。チームで認識し、よりハードに気持ちを昂ぶらせていきたいと思います。
石井洋介選手
初戦だからでしょうか、チームとしてバタつきが感じられた試合になってしまいました。(個人的にアタックもディフェンスも良かったのではないか?)そうですね、久しぶりの試合でしたが動き自体も悪くなかったと思います。また怪我から復帰してプレーできたことは良かったのですが、出場するからには責任もありますし、この試合に出られなかった選手のためにも結果を出さなければならなかったです。次の試合に向けて2週間あります。もう一度チームで修正して近鉄戦に挑みたいと思います。

