

結末
2021.03.14
T | G | PG | DG | 計 | 計 | DG | PG | G | T | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 1 | 0 | 0 | 12 | 前半 | 30 | 0 | 2 | 2 | 4 |
3 | 3 | 1 | 0 | 24 | 後半 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 |
5 | 4 | 1 | 0 | 36 | 合計 | 33 | 0 | 3 | 2 | 4 |
登録選手・リザーブ選手
個人得点
ポジション | 選手名 | T | G | PG | DG | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
FL | 川瀬 大輝 | 1 | 0 | 0 | 0 | ||
WTB | 坂本 英人 | 1 | 0 | 0 | 0 | ||
HO | 栗原 良多 | 2 | 0 | 0 | 0 | ||
SH | 大政 亮 | 1 | 0 | 0 | 0 | ||
SO | アンドリュー・ディーガン | 0 | 4 | 1 | 0 |
スターティングメンバー
ポジション | 選手名 | ||
---|---|---|---|
PR | 金 亨志 | ||
HO | 北條 耕太 | ||
PR | レズリー・メイキン | ||
LO | 中尾 光男 (Cap) | ||
LO | ギディオン・コイージェレンバーグ | ||
FL | 石井 洋介 | ||
FL | 川瀬 大輝 | ||
No.8 | フェインガ・ファカイ | ||
SH | 山菅 一史 | ||
SO | アンドリュー・ディーガン | ||
WTB | 河野 友希 | ||
CTB | 中島 拓也 | ||
CTB | トム・イングリッシュ | ||
WTB | 坂本 英人 | ||
FB | 菅沼 神兵 |
リザーブメンバー
ポジション | 選手名 | ||
---|---|---|---|
R | 栗原 良多 | ||
R | 小山 翔也 | ||
R | 出渕 賢史 | ||
R | 中村 匡汰 | ||
R | ワイクリフ・パールー | ||
R | 大政 亮 | ||
R | 林田 拓朗 | ||
R | 井出 三四郎 |
交代・入れ替え
交替・入替時間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
後半09分 | 金 亨志→小山 翔也 | ||
後半09分 | 北條 耕太→栗原 良多 | ||
後半13分 | 中島 拓也→林田 拓朗 | ||
後半16分 | フェインガ・ファカイ→ワイクリフ・パールー | ||
後半20分 | 山菅 一史→大政 亮 | ||
後半24分 | 坂本 英人→井出 三四郎 | ||
後半33分 | レズリー・メイキン→出渕 賢史 | ||
後半35分 | 中尾 光男→中村 匡汰 |
レポート
ジャパンラグビートップチャレンジリーグ2021 Aリーグ第5節は、前節で釜石シーウェイブスを破った清水建設ブルーシャークスとの戦い。ウォーターガッシュは、ここまで2試合を終え勝ち点なしの2連敗。大会フォーマットの変更により、大きく内容が変わった今回のトップチャレンジリーグも今年がラストイヤー。2022年からスタートする新リーグに向けて是が非でも今シーズン初勝利を飾りたいところ。残念ながらこの試合に勝利したとしてもAグループで上位2チームに入ることは叶わず、トップリーグチームとの戦いができる「プレーオフトーナメント」の進出が絶たれたが、チームの意地を見せたいところ。この試合、1月下旬の練習試合で大怪我を負ったギディオン・コイージェレンバーグ、1年3ヶ月振りに試合出場を果たす中島拓也のラグビーがチームを救うのか。前日の嵐のような天候と打って変わって暖かいどころか、暑さを感じる秩父宮ラグビー場。風の強さがどう影響を及ぼすのか、今シーズン初めての有観客試合として行われたグループ最終戦、ラグビーの聖地でドラマチックな戦いにするため、クリタの戦士がブルーシャークスの猛者に牙を剥く。
13時、レフリーのホイッスルで試合が始まる。前半のキックオフはクリタのアンドリュー・ディーガン。風下に立ったクリタは、キックを多用せず攻めたいところ。開始早々マイボールラインアウトを獲得したクリタだが失敗を重ね、相手に得点チャンスを与えてしまう。そして前半5分、自陣やや右サイド10mライン付近でのファーストスクラムから清水に攻め込まれトライを許してしまう。コンバージョンゴールは外れたものの0-5と先制されてしまう。しかしクリタも黙ってはいない。強靭なディフェンスに大きくゲインを許さず、中尾光男のジャッカルで相手のペナルティを誘いチャンスを掴む。前半11分、敵陣右サイドゴール前5m付近でのラインアウトからモールを形成。フェインガ・ファカイがモールから飛び出しラックを形成。ラックサイドをつきながら起点をずらし、最後は川瀬大輝がインゴールに飛び込みトライ。ディーガンのコンバージョンは失敗したものの、同点に追いつく。しかし、このまま勢いを継続させたいクリタだが、主導権を握れず失点を許してしまう。16分、ゴール前の連続攻撃を受け右隅にトライ、26分には22mライン付近からペナルティゴール成功、そしてクリタが敵陣ゴール前まで攻め込むもトム・イングリッシュからのラストパスをインターセプトされトライを献上し5-20。これ以上離されたくないクリタは、31分にラックから右サイドに展開し、坂本英人がインゴール中央に回り込んでトライ。ディーガンのコンバージョンも成功し12-20と反撃にかかる。しかし、清水建設も36分にトライ、前半終了間際のペナルティゴールも成功させ12-30となったところで前半終了。
後半は清水建設のキックオフで試合が始まる。これ以上離されたくないクリタは後半10分前後からリザーブ選手をピッチに繰り出す。金亨志から小山翔也、北條耕太から栗原良多が、クリタに流れを引き寄せるアタックを仕掛けたいところだが、後半13分にペナルティゴールを与え12-33と更に得点差を広げられてしまう。スタンドにいるクリタファンの心が折れかけ始める頃の後半20分過ぎ、意地を見せ始める。前半から献身的に動き回った山菅一史から大政亮に交代し、一気に流れがクリタに傾いた。後半23分、相手ペナルティを右サイドラインに蹴り出しラインアウトを獲得。ラインアウトからモールを形成し、最後尾の栗原を含めたフォワード陣が相手を押し切りトライ。ディーガンのコンバージョンも難しい角度から成功させ19-33。更に5分後、敵陣やや左サイドゴール前5mライン付近でのスクラムで大政が相手ディフェンスのギャップをつき中央に回り込みトライ。コンバージョンも決まりついに7点差まで詰め寄る。ここまでくると完全にクリタペースで試合が展開されていく。ワイクリフ・パールー、川瀬他フォワードのディフェンス、相手にゲインさせない組織的なディフェンスで清水建設の選手の足が完全に止まってきた。後半36分、敵陣中央10mライン付近でスクラムのペナルティでディーガンがタッチラインに蹴り出す。ラインアウトからのモールでまたしても栗原を含めたフォワード陣がモールアタックでトライ。難しい角度からのコンバージョンゴールをディーガンが決め同点。そして後半40分、清水建設のアタックを川瀬が阻止し、そのままジャッカルを仕掛ける。たまらずペナルティを犯し敵陣5m付近からのディーガンのペナルティーゴールが放った楕円形が、綺麗な放物線を描き、風の力も借りてポールの真ん中を通りついに逆転。会場アナウンスがロスタイム3分を告げると、クリタのディフェンスが更に清水建設にプレッシャーをかける。あらゆる攻撃を仕掛けてくるも冷静なディフェンスで我慢を続け、清水建設のノックオンでノーサイド。36-33の劇的な勝利を掴んだ。これでAグループ1勝2敗の勝ち点4の4位でグループリーグを終了。来週からのチャレンジリーグ順位決定戦で最高位の「5位」を狙いにいく形となった。釜石の敗戦から1ヶ月が経過するが、試合を重ねるごとにチームが成長している。このコロナ禍の状況、1週間おきの試合に戸惑うところもあったが、チーム全員で修正を図り、様々な関係者そしてファンの皆様とともに公式戦初勝利をもぎ取ったものだと感じる。今シーズン残り2試合となったトップチャレンジリーグ、これ以上でなくこれ以下でもない終わりの見える戦いに、最後までクリタラグビーにこだわって戦い抜きたい。
勝利できたことが正直嬉しいです。私もチームも大きな一歩を踏み出せたのではないかなと思います。前半はペナルティの数がいつも以上に多く、レフリーとのコミュニケーションに時間がかかったために大きく点差がついてしまいました。しかし、後半に入りクリタが相手にプレッシャーを与え続けられましたので、逆転することができたと感じています。(選手交代について)今日のゲームに関しては、リザーブに名を連ねていた選手がピッチに入ったときに、それぞれの役割でインパクトを与えてくれました。前半の得点差を考えれば勝利できたこと、満足に値する結果です。7点差以上つけ相手に勝ち点を与えずに勝利したかったですが、選手たちが諦めずに勝ち切ってくれたことがチームにとっても大きな収穫だと思います。(次の試合に向けて)古巣の九州電力との戦いです。非常に良いチームですので、勝利できるように準備していきたいと思います。
中尾光男ゲームキャプテン
勝利できて良かったの一言に尽きます。前半は点差を離されましたが、要所要所で良い場面もありました。小さいミスが致命傷となり失点しましたので、自分たちの形をプレーに出せれば逆転できると思っていましたので、ハーフタイム時にはみんなで共有ごとを深めました。釜石戦の敗戦からチームでハードなトレーニングを重ねてきました。何をフォーカスするかをチームで考え、ポイントを絞って繰り返しトレーニングして来た結果が出せたんじゃないかと思います。(次の試合に向けて)うちのチームはもっともっと良くなれると思っています。順位もありますが自分たちが目指すラグビーを貫くこと、そして目指すラグビーをしっかりと形にすることを意識して過ごしていきたいと思います。
ワイクリフ・パールー選手
前半の得点差でも選手たちは自分たちを信じ、プレーすることができたと思います。この得点差になると諦めてしまう気持ちが強くなりがちですが、クリタのメンバーは最後まで諦めずに戦い抜くことができたと思っています。とにかく自分自身我慢することを意識しましたし、そうすることで相手にプレッシャーを与え走らせ、足を止まらせることが重要と感じていました。来週に向けて、今日の良い雰囲気をそのままに試合を迎えたいと思います。
トム・イングリッシュ選手
(試合を終えて)クリタは素晴らしいファイトをしたと思います。ゲーム内容はスロースタートでしたが、自分自身を信じ、システムを信じて貫くことができました。この1勝はクリタにとって重要な勝利になったと思いますし、このチームは今もまだ成長を続けています。この状態を次の試合に向けて継続していきたいと思います。また石井(洋介)や匡汰(中村)は、非常にチームに貢献していますし、ステップアップし続けています。自分たちのフィジカルのところを上げていってほしいです。
大政亮選手
僕が出場したとき(後半20分)に、3トライ3ゴールのビハインドでした。その得点差を意識してピッチに入りましたし、同点に追いつくためのゲームコントロールを考えました。後半になるにつれ、清水の選手の足が止まりだしたので途中出場メンバーもチームに勢いを与えられたんじゃないかと思います。(自身のトライについて)そうですね、3対2の状況でしたので、僕自身が持ち運びました。このシチュエーションでのプレーは、日頃の練習から繰り返してきていたので、練習通りの結果を出せました。ただし僕自身のプレー精度が良いわけではなかったので、しっかりトレーニングをして残り2試合、勝利してシーズンを終えたいと思います。
井出三四郎選手
数少ない時間でのプレーでしたが、自分の仕事は果たせたのかなと思います。ただし細かいプレーの部分に対してはミスを犯すなど修正しなければならないと思いますので、課題として今後取り組んでいきたいと思います。(次の試合に向けて)まずはメンバーに選んでいただけるように限られた練習時間でアピールをすること、自分にフォーカスして過ごしていきたいと思います。
川瀬大輝選手
(試合を振り返って)やっと1勝できました。前半は風下でプレーしましたが風の関係ないところで安易なミスを犯し失点してしまっていましたので得点差が広がったのかなと思います。後半は、その(セットプレー)部分が修正されましたので、勝利することができましたし、ノートライに抑えることができました。これでグループリーグが終了し、来週から順位決定戦の2試合になります。まず、ラグビーの試合ができることに感謝したいです。どんな形でもいいので勝利したいと思います。
坂本英人選手
正直なところ、前半はセットプレーが安定せずボールを簡単に相手に渡してしまい、苦しい時間が続きました。常に自分たちの形を意識しましたが、点差がつくにつれて不安も正直ありました。しかし後半からリザーブメンバーが入ってきて、セットプレーも安定し始めた頃から自分たちの目指すラグビーが形になり勝利することができたと思います。次の試合に向けて、正直僕自身、満身創痍の状態です。ただ四の五の言っていられない状況です。メンバーに選ばれましたら全力で戦っていきたいと思います。
栗原良多選手
(試合を振り返って)勝てて良かったです。相手のフォワードの動きをしっかり観察する時間がありましたので、ピッチに出たともフロントローでコミュニケーションを図り修正をし続けました。(2トライについて)前節でもそうでしたが、あそこまでボールを運んでくれた選手、モールを押し込んだフォワード陣で奪ったトライです。また、リザーブメンバーが入ったことによって後半の勢いにつながったと思いますし、チームの心の切り替えができたと思います。何より日頃練習で意識して積み重ねたことが試合に生かされたことが良かったです。(次の試合に向けて)取り組みは変わりません。クリタのラグビーを追求して勝利することはもちろんですが、ファンの皆様が楽しんでいただけるラグビーにもこだわっていきたいと思います。

