2019.12.07
T | G | PG | DG | 計 | 計 | DG | PG | G | T | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 0 | 1 | 0 | 8 | 前半 | 5 | 0 | 0 | 0 | 1 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 後半 | 6 | 0 | 2 | 0 | 0 |
1 | 0 | 1 | 0 | 8 | 合計 | 11 | 0 | 2 | 0 | 1 |
登録選手・リザーブ選手
個人得点
選手名 | ポジション | T | G | PG | DG | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ベン ポルトリッジ | WTB | 1 | 0 | 0 | 0 | ||
杉森 健太郎 | WTB | 0 | 0 | 1 | 0 |
スターティングメンバー
ポジション | 選手名 | ||
---|---|---|---|
PR | 金 亨志 | ||
HO | 前田 篤志 | ||
PR | レズリー メイキン | ||
LO | 中尾 光男 | ||
LO | 中村 謙吾 | ||
FL | ジェイコブ エリソン | ||
FL | 平井 伸幸 | ||
No.8 | 佐藤 慶 | ||
SH | 本村 旨崇 | ||
SO | タマティ エリソン | ||
WTB | 杉森 健太郎 | ||
CTB | 中島 拓也 (Cap) | ||
CTB | トム イングリッシュ | ||
WTB | ベン ポルトリッジ | ||
FB | 菅沼 神兵 |
リザーブメンバー
ポジション | 選手名 | ||
---|---|---|---|
R | 栗原 良多 | ||
R | 小山 翔也 | ||
R | 出渕 賢史 | ||
R | ジャマソン ファナナシュルツ | ||
R | 藤原 慎介 | ||
R | レオン エリソン | ||
R | 水野 拓人 | ||
R | 河野 友希 |
交代・入れ替え
交替・入替時間 | 内容 | ||
---|---|---|---|
前半32分 | 中島 拓也→水野 拓人 | ||
前半40分 | ジェイコブ エリソン→藤原 慎介 | ||
後半19分 | タマティ エリソン→河野 友希 | ||
後半26分 | 前田 篤志→栗原 良多 | ||
後半26分 | 平井 伸幸→ジャマソン ファナナシュルツ | ||
後半26分 | 本村 旨崇→レオン エリソン | ||
後半31分 | 金 亨志→小山 翔也 | ||
後半40分 | レズリー メイキン→出渕 賢史 |
レポート
朝から降りしきる雨の中、本日の最高気温は深夜に記録した7℃が最高で、真冬並みの気候に見舞われた東京地方。栗田工業ウォーターガッシュの第3節は秩父宮ラグビー場で、昨年のリーグ戦で勝利を収めた釜石シーウェイブスRFC(以下釜石)との対戦。この釜石戦の試合には、チャレンジリーグ初出場の中島拓也キャプテン、タマティ・エリソンが先発メンバーに名を連ねたからには勝利したいところ。相手の釜石は今シーズンのチャレンジリーグ初戦でコカ・コーラと引き分けて勝ち点を分け合った強豪チーム。前節の敗戦を喫したコカ・コーラと引き分けた実力は、リーグ戦を盛り上げるどころか台風の目になるだろ相手。想像以上の大接戦を感じさせる一戦は11時半にレフリーのホイッスルで試合が始まった。
前半は釜石のキックオフで始まり、前節は開始早々に得点を献上してしまった反省から、常にマイボールを維持して敵陣まで入りアタックを継続する。ハーフウエイライン付近での攻防が続くなか、最初の得点シーンはクリタに訪れた。前半6分、敵陣に入った10ⅿライン付近、ラックから右サイドに展開しタマティが敵陣22ⅿラインまでゲイン。右サイドラインから走りこんでいたベンにパスをし、そのパスを受けたベンが相手ディフェンスを振り切って右中間にトライ。どうしても欲しかった先制点を外国人選手が演出してくれた。その後の杉森のコンバージョンキックは外れてしまったが、クリタらしいアタックが出た得点であった。この得点で勢いをつけていきたいクリタであったが、その後の試合展開は受け身に回る時間が続いてしまう。前半9分には自陣インゴール手前まで攻め込まれてしまうが、強靭なディフェンスで相手ボールをターンオーバーしタマティがサイドラインに蹴りだしピンチを防ぐ。しかし前半11分、釜石の逆襲に成す術なく得点を許してしまう。自陣中央から右に展開され右中間にトライを献上してしまった。その後のコンバージョンは不成功に終わり5-5となり振出に戻してしまう。その後、敵陣まで攻め込むシーンを見せるが課題のペナルティでチャンスを逃してしまう。逆に釜石は小雨降りしきる試合状況にハンドリングエラーを犯し得点まで結びつけることができない。前半も残り10分を切ったときに、中島が足首の負傷で途中交替し、水野が急遽ピッチに登場。その後クリタに追加点のシーンが巡ってきた。前半39分、敵陣やや中央10ⅿラインを超えたあたり、相手のペナルティでショットを選択。杉森の正確なキックがポール中央を通過し、8-5と突き放しにかかる。その後は自陣での攻撃が続き、敵陣に攻め込むチャンスを生み出せないまま前半が終了。
後半は菅沼のキックオフで後半が始まった。後半早々自陣でのディフェンスする時間が続くが得点を許すまでには至らず、しっかりとインゴール手前で防ぎきる。またクリタのアタックも後半11分に、自陣で釜石がノックオンしたボールをトムが敵陣エリアに蹴りだし大きくゲインする。トムのフォローに入っていた菅沼が相手インゴールまで蹴りこむがグラウンディングできずに得点チャンスをものにできなかった。そして後半18分、釜石がクリタ陣22ⅿライン手前で犯したクリタのペナルティで迷わずショットを選択。正確なキックで得点を重ね8-8とする。ここでクリタはタマティから河野に入替え、バックス陣を組みなおしにかかった。タマティが下がったことで菅沼がフルバックからスタンドオフに、ウィングの杉森がフルバックに入り、河野は杉森のポジションに入った。しかし、なかなか敵陣のエリアで攻撃をすることができず、大半を自陣でのディフェンスに費やす時間が多くなる。しかし、得点は許さず一進一退の攻防が繰り広げられる。トライを許さないディフェンスが出来ても常々の課題でもあるペナルティを犯してしまったら元も子もない。後半の28分にクリタがペナルティを犯し、釜石にショットを選択されるが失敗に終わり8-8のまま。しかし3分後の後半31分、またしてもインゴール手前5ⅿライン付近で再度ペナルティを犯してしまいショットを選択され、軽々とキックを成功し8-11と逆転される。後がないクリタは果敢に攻め込みトライを奪いにかかるがペナルティで得点チャンスを自らの反則で逃してしまう。そして後半40分を過ぎ、相手マイボールのラックで時間が経過し、釜石がサイドラインにボールを蹴りだし万事休すかと思われたが、レフリーはクリタボールのラインアウトのジャッジ。試合は継続し最後の得点チャンスを得る。敵陣22ⅿライン手前で釜石のペナルティをレオンがタッチラインに蹴りだしラインアウトに全てをかける。栗原から放たれた正確なスローは、マイボールのままモールに展開し逆転トライを奪いにかかるが痛恨のノックオンでノーサイド。勝たなければならない相手に敗れてしまった。許した得点は1つのトライと2つのペナルティゴール。ディフェンスを崩されたシーンはなかったが負けてしまった。何が足らないのか自問自答する各選手たちではあるが、勝ちきれない何かを探し出さない限り勝利を積みかさねることはできない。しかし、この敗戦を引きずるわけにはいかないことは誰もが感じている。来週はトップチャレンジに昇格したばかりの清水建設ブルーシャークスとの対戦が、今日と同会場の秩父宮ラグビー場で組まれている。下を向かず、気持ちを切り替えて春から取り組んできたクリタラグビーを再確認し、次節こそは皆様に勝利を届けたい。足元の悪いなか、多くのクリタファンが試合会場に集結してくれた恩を決して忘れてはならない。
(80分間を振り返って)自分たちの見せ場を作れなかった試合になってしまいました。ディフェンスで粘って、自分たちのリズムを作るはずだったのですが、与えてはならないタイミングでのペナルティが多かったです。今日のディフェンスは悪くなかったと思います。トライを奪われそうなシチュエーションでもしっかりとクリタの強みを出せていたと思います。ただ、止めていたディフェンスも一人目のタックルが髙かったり、相手に差し込まれていた部分が見受けられましたので、その部分を次節までに修正したいと思います。今日の試合で負けてしまったことに悔いても仕方ないと思いますし、クリタは力があるチームです。この悔しさを次の試合に活かしていきたいと思います。
中尾光男選手
(試合を振り返って)そうですね、シンプルに負けている部分が多かったです。前半特に相手に前に出てこられて、そこで防ぎきれるディフェンスができていれば展開も変わったのかなと思います。インゴール手前まで攻め込まれたら集中して防ぐことができていたので、前の段階で同じような精度でディフェンスしなければならないですね。今日の試合は相手も強かったですが、決して勝てない試合ではなかったと思います。ほんの小さなところでミスを犯して、、、そのミスの積み重ねが敗戦の要因だと思います。タフな試合がこれから続きます。今日出た課題を修正して勝利を目指していきたいと思います。
平井伸幸選手
良いところでペナルティを相手に献上してしまったり、自分たちが思うようにエリアを取れずにいました。結果、自陣でのプレーを余儀なくされ苦しい試合になり自分たちのラグビーができませんでした。(対戦した相手について)<少し沈黙>今日の試合ではフォワードもしっかり身体をぶつけてきて前に出てきてやられてしまった感じです。しかし決して負ける相手ではないと思っていますし、勝ちきれなかったことが非常に悔しいです。次の試合はエリアを確保し、ラインアウトの精度も良くすること。そしてスクラムを常に安定させてクリタのラグビーを表現できるようにしたいと思います。
河野友希選手
この試合に向けて準備していたことが試合で活かされなかったです。天候もそうですが、相手が仕掛けてくることも理解していましたし、やり切れることはもっとあったのではないかと思います。自分が途中から試合に入り、インパクトを与えられるプレーを心掛けようとしましたが、うまくいかずチーム内の雰囲気もエナジーをあまり感じられませんでした。(次の試合に向けて)今日の敗戦に下を向くのではなく、しっかり前を見据えて、次のターゲットに対してどれだけ準備ができるかだと思います。心身ともに切り替えて勝利をつかみ取りたいと思います。
トム イングリッシュ選手
試合前から接戦になるだろうと思っていましたし、常々接戦になる戦いだからこそ規律をしっかり守ってプレーしなければならないと思っていました。しかし、今日の試合は勝ちきることができませんでしたね。(ディフェンスする時間が続いたことについて)確かに長い時間、自陣でディフェンスしていましたが許したトライは1つのみです。ペナルティゴールで失点してしまったことは規律の部分だと思います。自分たちの強みはディフェンスだからこそ、しっかり規律を守らなければならないのです。(次に向けて)継続して積み上げてきたことをしっかり試合で表現したいと思います。必ずクリタファンに勝利をささげたいと思いますし、是非会場に足を運んで私たちに声援を送っていただけたら嬉しいです。




VS サントリーサンゴリアス
第3節・2019.07.06
T | G | PG | DG | 計 | 計 | DG | PG | G | T | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | 0 | 0 | 7 | 前半 | 29 | 0 | 0 | 2 | 5 |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 後半 | 26 | 0 | 0 | 3 | 4 |
1 | 1 | 0 | 0 | 7 | 合計 | 55 | 0 | 0 | 5 | 9 |
登録選手・リザーブ選手
個人得点
選手名 | ポジション | T | G | PG | DG | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大政亮 | SH | 1 | 0 | 0 | 0 | ||
タマティ エリソン | SO | o | 1 | 0 | 0 |
スターティングメンバー
選手名 | ポジション | ||
---|---|---|---|
金 亨志 | PR | ||
栗原 良多 | PR | ||
徳山 孝志 | PR | ||
中尾 光男 | LO | ||
ジェイコブ エリソン | LO | ||
平野 和飛人 | FL | ||
佐藤 慶 | FL | ||
ウィル ムンロー | No.8 | ||
大政 亮 | SH | ||
タマティ エリソン | SO | ||
杉森 健太郎 | WTB | ||
中島 拓也(C) | CTB | ||
水野 拓人 | CTB | ||
ベン ポルトリッジ | LO | ||
レオン エリソン | FB |
リザーブメンバー
選手名 | ポジション | ||
---|---|---|---|
前田 篤志 | R | ||
小山 翔也 | R | ||
梶原 瑛 | R | ||
ワイクリフ パールー | R | ||
平井 伸幸 | R | ||
長谷川 新波 | R | ||
忽那 鐘太 | R | ||
濱副 慧悟 | R |
交代・入れ替え
前半10分 | 徳山 孝志 → 梶原 映 | ||
後半11分 | タマティ エリソン → 忽那 鐘太 | ||
後半16分 | 栗原 良多 → 前田 篤志 | ||
後半16分 | 金 亨志 → 小山 翔也 | ||
後半22分 | 大政 亮 → 長谷川 新波 | ||
後半27分 | ジェイコブ エリソン → ワイクリフ パールー | ||
後半27分 | 杉森 健太郎 → 濱副 慧悟 | ||
後半32分 | 平野 和飛人 → 平井伸幸 |
レポート
ジャパンラグビートップリーグカップ2019の第3節が駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われた。対戦相手は王者・サントリーサンゴリアス。言わずと知れたトップリーグの強豪チームであり、前回のカップ戦(トップリーグのみ)の2位チームである。サントリーは第1節に清水建設と戦い88-5、続く第2節・ホンダ戦は最少失点に抑える40-3と2連勝で、相手を寄せつけない戦いをしてきている。逆にクリタは第1節にホンダと戦い3-33、続く日野には12-40と2連敗である。が、しかし徐々にチームの行いたい戦いの精度は徐々に増しているのは誰が見てもわかるくらい成長している。果たして王者・サントリー相手にどこまで食らいついていけるか。
前半はサントリーのキックオフで試合が始まった。開始早々サントリーのプレッシャーをダイレクトに受けたクリタだが、チームディフェンスで受けて立ち、相手にプレッシャーをかけていく。最初に得点をあげたのはサントリー。自陣中央でのスクラムからボールを持ち出しゲイン、ラックを重ねられ右中間にトライされる。その直後、クリタに不運が訪れる。密集の下敷きになった徳山が負傷し、開始早々リザーブの梶原と交替を余儀なくされた。しかし、クリタにも得点のチャンスが訪れる。前半12分、敵陣中央やや左22mライン手前で、サントリーのペナルティでペナルティーゴールを選択。スタンドオフのタマティが得点を狙いに行くがキックが外れ得点に至らず。その後、自陣奥深くまで攻め込まれ、前半14分にベンのタックルが危険とみなされ10分間の一時的退場(シンビン)。ベンがグラウンド外に退いた直後にサントリーのモール攻撃でトライを奪われる。そして25分にも相手のキックスキルで3本目のトライ。コンバージョンは外れたものの0-15と一方的な試合展開になろうとしていた。だが、クリタも負けてはいられない。前半30分、敵陣やや右22mライン付近からの攻撃を継続させる。アタックラインを整備し、フォワードで攻めている中、大政が相手ディフェンスのギャップをつき、ポール下中央にトライ。タマティのコンバージョンも決まり、7-15と反撃姿勢を見せる。クリタが理想とするアタックが王者・サントリーのディフェンスラインを崩した組織的トライだった。その後は一方的にサントリーのアタックを受け続け、前半終了までに2本のトライとコンバージョンを決められ7-29で折り返す。
後半はタマティのキックオフで試合がスタートする。後半4分にサントリーのスクラムトライから常時アタックを受け続け、クリタのディフェンスし続ける時間が続く。縦横無尽にサントリーのバックスが走り回り、クリタのディフェンス網を崩し続ける。成す術がないクリタだが、リザーブに登録している選手を入れ替え、活路を見出そうとした。後半11分にタマティから忽那、16分に前田と小山の入れ替えで第1列をリフレッシュさせた。入れ替えの間にサントリーは攻撃の手を緩めない。11分と21分にトライを積み重ね7-50と大きく得点を広げられてしまう。それでも何とかしたいクリタは、前半にトライをあげた大政から長谷川に入れ替え、流れを掴みたいところだ。だがサントリーは後半27分に、この日9本目となるトライを右隅に決め、7-55と一方的な試合展開に。クリタは、後半の32分までにリザーブ8人すべてを入れ替え、何とか見せ場を作りたいところだが、相手の激しいプレッシャーでミスを連発してしまう。後半35分には、ベンが敵陣奥深くまで攻め込むも激しいタックルを受け、スローフォワードのミス。39分には相手ボールのラインアウトをインターセプトするもハンドリングエラーで攻撃のチャンスをつぶしてしまう。ノーサイドのホーンが鳴り、最後の攻撃も相手のノックオンで試合終了。トップリーグとトップチャレンジリーグとの差を見せつけられた試合になってしまった。前節でペナルティの数を「7」に減らしたクリタだが、この日のペナルティの数は「23」と積み重ねてしまった。一方的な試合、力の差を見せつけられた一戦ではあったものの選手たちの顔に悲壮感はない。なぜならば自他ともに認めざるを得ないほどの力の差を感じたからだ。謙虚に認めたところで、選手たちの目線は次を見据えている。来週はトップリーグでサントリーとしのぎを削っているパナソニックワイルドナイツとの戦いが大阪・万博記念競技場で行われる。今シーズン最初の遠征試合でもあり、多くのクリタのファンが大阪での試合を待ち望んでいるだろう。カップ戦も残り2試合。最終戦はクリタと同じトップチャレンジリーグに所属する清水建設との戦いが控えている。数少ない公式戦の強豪チームとの戦いを勝利にこだわる以上に、純粋にシンプルにラグビーを楽しみたい。このチームには常にチャレンジャーである。失うものがない今、クリタが追及するラグビーをこだわり続けていきたい。
先程の記者会見で話しましたが、クリタで僕がやってきた中で一番強いチームとの公式戦でした。実際戦ってみて、真の圧力を目の当たりにしました。本当に強かったです。しかし、通用するところもあったので、その部分の精度を高め続けないといけないと思いますね。試合で質の高いプレーを継続させるには、日ごろの練習の質も同時にあげていかなければならないと感じています。今のクリタはシステムを全員が共有できれば、どんな強豪チームであろうと通用する武器を持っていると思います。今日のトライがそうだと思います。大政の嗅覚をほめたいですし、何よりチームでのトライだと思いますね。来週に向けて1週間で今日の反省を修正しきれるとは思いません。1週間では時間が少ないです。ましてはサントリーさん同様トップリーグでトップレベルにいるパナソニックさんです。しかし、その課題から目を背けることなく次もチャレンジしていきたいと思います。
中島拓也キャプテン
今日の試合では、フォーカスしていたアタックでボールキャリーが前にしっかり出ること、ディフェンスでもしっかり前に出ることを意識していましたが、相手の激しいプレッシャーで崩れてしまいました。前半は何とか踏ん張っていたと思うのですが、後半では途中気持ちの糸が切れかかったプレーもあり、サントリーさんのプレッシャーからチームの規律が守れずにペナルティを重ねてしまったりしました。そこは修正をしていかなければならない課題です。しかし強豪チームとの連戦で得られている部分もあります。今日みたいな一方的な試合でもアタックで前に出るところは継続出来ているんじゃないかと思います。ボールをキープする時間があまりにも少なかったですが。。。(来週に向けて)このトップとの戦いがチームにプラスに働いていると思います。次もトップリーグで常に上位で戦っているパナソニックさんとラグビーができますので、この経験を無駄にしない為にもしっかり準備していきたいと思います。
前田篤志選手
(試合を振り返って)強かった一言に尽きますね。スピードや激しさ含め、プレーの精度が落ちずに80分間アタックしていました。後半の出場になりましたが、点差が離れていたので、勝敗どうこうではなく一つひとつのプレーを丁寧に、練習で積み上げたことを表現するようにエナジーをもってチームに声掛けをし続けました。個人的には、、、これからですね。(来週に向けて)僕の地元(大阪市生野区)での試合になりますので、地元の仲間の前で恥ずかしくないラグビーを見せられるように一生懸命戦いたいと思います。
大政亮選手
終始、サントリーさんのプレッシャーが激しく、スクラムハーフとしてゲームコントロールしきれていない個人的スキルの課題が浮き彫りになった試合でした。もっともっとフォワードを動かし、バックスに良いボールを供給できるようにしていきたいと思います。(トライについて)バックスに展開しようとチーム内でコンセンサスを得ていましたが、相手選手が飛び出してきたとき、ギャップが生じたので、そこをうまく飛び込むことが出来ました。これから強いチームと互角に戦うためには、チーム課題のペナルティを減らすことと、セットプレーの精度を高めていかなければならないと思います。今日の試合では1フェーズ目でターンオーバーされていましたので、そこにフォーカスしたいです。(来週に向けて)とにかく全力で戦うのみです。
レオン エリソン選手
後半になるにつれ、クリタの目指すラグビーのレベルが悪くなり、一方的な試合になってしまいました。また、この試合2枚のイエローカード(シンビン)で、クリタを余計不利にさせてしまったと思います。しかしクリタは、サントリーと比べ小さい身体ではあるものの良いファイトが出来たんじゃないかと思います。自身の同じポジションにいる相手チームに強力な外国人選手にも真っ向から勝負していたと思います。(来週に向けて)しっかりクリタがやるべきことを構築していけば、決して勝てない相手ではないと思います。しっかり規律の部分を意識して戦いたいと思います。




VS 近鉄ライナーズ
2018.09.29
T | G | PG | DG | 計 | 計 | DG | PG | G | T | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 前半 | 14 | 0 | 0 | 2 | 2 |
1 | 1 | 0 | 0 | 7 | 後半 | 24 | 0 | 0 | 2 | 4 |
1 | 1 | 0 | 0 | 7 | 合計 | 38 | 0 | 0 | 4 | 6 |
登録選手・リザーブ選手
個人得点
選手名 | ポジション | T | G | PG | DG | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
中島 拓也 | CTB | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
タマティ エリソン | PR | 0 | 0 | 0 | 0 |
スターティングメンバー
選手名 | ポジション | ||
---|---|---|---|
金 亨志 | PR | ||
前田 篤志 | HO | ||
出渕 賢史 | PR | ||
アレックス トゥーリス | LO | ||
ジェイコブ エリソン | PR | ||
丸山 尚城 | FL | ||
平井 伸幸 | FL | ||
ワイクリフ パールー | No.8 | ||
本村 旨崇 | SH | ||
タマティ エリソン | PR | ||
杉森 健太郎 | WTB | ||
太田 光一 | CTB | ||
中島 拓也 | CTB | ||
ベン ポルトリッジ | WTB | ||
坂本 英人 | WTB |
リザーブメンバー
選手名 | ポジション | 梶原 瑛 | PR |
---|---|---|---|
栗原 良多 | HO | ||
今村 光希 | PR | ||
川瀬 大輝 | LO | 藤原 慎介 | LO |
大政 亮 | SH | ||
井出 三四郎 | CTB | ||
黒田 寛人 | FB |
交代・入れ替え
前半17分 | 杉森 → 今村 | ||
前半29分 | 出渕 → 杉森 | ||
後半13分 | 本村 → 大政 | ||
後半13分 | 前田 → 栗原 | ||
後半30分 | 太田 → 井出 | ||
後半30分 | 平井 → 藤原 | ||
後半38分 | ワイクリフ → 川瀬 | ||
後半38分 | 金 → 藤原 |
レポート
前節(中国電力)にて快勝したいい流れに乗っていきたい栗田工業ウォーターガッシュ。
迎える相手は関西の強豪近鉄ライナーズ。日本選手権を過去3度制覇し、数多くの日本代表選手を輩出してきた伝統あるチーム。この日、2015年ラグビーワールドカップにて日本代表が南アフリカを破った伝説の一戦に出場していたトンプソンルーク選手もスターターに名を連ねた。相手にとって不足なし。
この一戦、台風24号接近し、雨の中でのキックオフとなった。
立ち上がりから栗田陣地に攻め込まれる状況が続くが、栗田工業が粘り強いDFをみせ、スコアが膠着した展開となった。しかし、徐々にDFで我慢できなくなってきた栗田工業が反則は繰り返しとられるようになり、25分栗田の反則から、相手SHが素早く仕掛けられ、そのままトライ。その後も、1トライされる。
防戦一方で、一矢報いたい栗田工業は前半終了間際に敵陣ゴール前でチャンスを掴むが、栗田工業のミスでチャンスを生かしきれなかった。
雨が一段と厳しくなってきた中、栗田工業キックオフで後半スタート。11分は相手FBの鮮やかなステップでトライを奪われる。
17分相手ミスにより敵陣ゴール前でスクラムのチャンスを掴んだ。このスクラムからBK素晴らしいサインプレーで(11)杉森健太郎が相手DFラインを崩し、(13)中島拓也キャプテンがゴール中央でトライ。
反撃開始と思われたが、ここから近鉄に3連続トライを奪われ、7-38の敗戦となった。ひたむきなタックル・スクラムは素晴らしかったが、細かなミスでチャンスをいかしきれなかった。
悪天候の中、関西・東海地方から多くの方々が駆けつけてくれた。劣勢の中、大きな声で選手の背中を押してくれた。この熱いファンとともに5年以内トップリーグへ昇格し、喜びあえるように、一戦一戦の反省を生かし、挑戦を続けていく。

